更新:

一般表示モード

一般公開の写真

パス無し一般写真へ

ここよりパスワードが必要

利用方法について

プライベートメニュー

利用できるブラウザ:

最近のブラウザは、スマホでもパソコンでも表示できると思います。

マイクロソフトの Windows 10 では、標準ブラウザに Edge を使用していますが、これは Chromium と内部が同じブラウザだと言われています。

お願い:
マウスを近づけると表示します。



当サイトの開発について
マウスを近づけると表示します。

お隣さんのブログ
アクティブに活動している『群馬のじゆうじん』さんのブログをリンクしておきます。

当サイトの紹介エリア

北海道:
稚内市緑と太陽の村、旭川市21世紀の森、芦別カナディアンワールド、富良野麓郷、夕張市石炭の歴史村、大雪山黒岳・旭岳他、室蘭地球岬、知床五湖、羅臼岳、尾岱沼、屈斜路湖、川湯温泉、摩周湖、サロマ湖、支笏湖、洞爺湖、斜里岳、雌阿寒岳、余市ニッカ工場

東北:
磐梯高原、塩原-箱の森プレイパーク

関東周辺、中部:
秩父夜祭、志賀高原、草津白根山、栂池高原、黒部ダム、千曲高原、湯の丸高原、妙義山、赤城山、榛名山、筑波山、日光神山温泉、佐久市龍岡城、船の科学館、権現堂桜並木、武蔵嵐山

関西、四国、九州:
京都、神戸、大山蒜山、山口秋吉台、熊本阿蘇岳、臼杵磨崖仏、宮崎日南、都井岬、鹿児島開聞岳

[★★ 一般公開の写真] には、サイズを落としたものを使用しています。(640×480 程度のサイズ)

プライベートな写真や大きなサイズの写真には、パスワードを設定しています。(https:)
  なお、関係者や実際の現地でお会いしている方々への配慮で多少大きなサイズ1600×1200 の写真を提供しています。

写真としてプリントしたい等、ご必要な方は写真を表示して、名前を付けて保存 等の機能でご利用ください。

このサイトについてのお問い合わせは、sunao.mita@nifty.comへメールにて お願いします。

まことに恐れ入りますが、JavaScript が利用できる状態で、ご利用ください。

ここでは、個人的な写真を公開しています。

旅行やキャンプ・ハイキング等のプライベートな写真が主体です。
場所と季節、風景が出かける前のスケジュール等の参考になれば幸いです。 元々は溜まってしまったアルバムを整理して、何時でも自分で見られるようにするのが目的でした。

[地図:□] をチェックすると個々の写真に連動して地図の表示が移動します。
 ただし、設定してない古い写真もありますので、ちょっとした参考程度に見て下さい。

昔から山歩きで定番の国土地理院地図をオーバーレイで重ねる機能を追加しました。
地理院地図オーバーレイオン/オフは、地図の右上にある[地理院地図]のクリックで切り替えられます。
● 以前 NHKのブラタモリ内で紹介された地形を立体で表現する赤色立体地図がありましたが、国土地理院地図と同様に赤色立体地図をオーバーレイで重ねることができます。
● 地図をオーバーレイで重ねる場合に、後から重ねた地図が上になります。上にしたい地図側をオフしてオンクリック で上になります。
● 地図オーバーレイのショートカットキー [PgUp][PgDn] キーのクリックで、オーバーレイ地図のオン/オフができます。
● 地図は左ボタンを押下したままマウスを移動して表示位置を移動したり、マウスホイールの回転で縮尺の拡大縮小ができます。

ここでは、地図に位置を表示する機能を提供していますが、
それが原因で他の機能も表示できなくなる場合があるようです。

写真だけの参照ならチェックを外して利用することで、
地図を利用しないように変更しました。

群馬のじゆうじんさんが活動している状況を適宜ブログに
投稿しているページ
別画面に開きます。
時々更新されるので、[拍手]をクリックして
励ましてやってください。

身近な方のブログなのでここにリンクしておきます。

北海道の大作HPを作っている平尾さんのページを別画面に開きます。

平尾さんは、北海道を自転車だけで 2003〜2013 に連続して延べ
168日間で、17,533kmほど走っているようです。
2013年? にページが大きく改定されたようです。
あまり観光地には足を向けない私としては、ただただ感動の一言です。
観光地を集めた実に凄い大作ですので ぜひ訪れてみてください。

携帯用のページもあります。
レンタカー利用等では、マップコードで登録すると簡単だそうです。

当サイトは、観光地や地域を紹介しているサイトではありません。
ここに掲載している写真は、基本的に私が出会った時の記録です。
したがって、関西や東北で起きた震災で消失した景色や建物、破綻して
閉鎖した施設なども、今でもそのままあるように表示しています。
こんな時期があったんだ… といった見方でご利用ください。

開発は当初、Linux の Ubuntu上で Mozilla Firefox + Firebug を利用していました。

環境も大きく変化しています。
マイクロソフトが、なぜかオープンソースに傾き、Windows 10 になってからブラウザの Edge の本体を Google Chromium に載せ替えたようです。
IE 11 以降では、Edge に移行したため、古いマイクロソフトのブラウザは時間と共に衰退すると思われます。
2021-01-08

動作がおかしいと感じたら、各ブラウザが持つ更新を実施してみてください。(矢印が回転しているマークのボタン、ブラウザにより Ctrlキーや Shiftキーを押しながら操作しないと更新されない場合があるようです)

ブラウザでは、処理を早くする目的で、取り込んだ画像やモジュールを更新しないようにしているため、新しいものが取り込まれずに不整合が起こることがあります。

当サイトは自分自身の学習と実験的な位置付けで立ち上げていますので、JavaScript等を時々更新しています。

そのために操作しても見られないような障害も発生します。一時的に更新前のものを利用することで操作できる場合があります。

指定が無い場合の最初の画面は、/index.html ですが、実体は /index1.html と /index2.html と /index3.html の3っを順番にサイクリックに使用しています。最初の画面となる /index.html を更新前の古いものに指定して起動することで回避できる場合があります。

デジカメ写真で撮影した以外に、昔の写真をネガやポジフィルム、あるいはプリントされた印画紙からスキャンしたものを混在して公開しています。スキャン前の元になった写真の状況で見苦しいものもありますがご了承ください。

かなり前から世界的にIPアドレスが不足すると騒がれていましたが、その後も日本ではあまり
大きく報道されることもなく共存環境で静かに推移しているようです。

中国共産党は、自由世界から見ると世界的な反社会的活動が目に付く大きな集団です。
その息の掛かったファーウェイが製造しているルータは、気持ち的にも率先して使いたくなる
装置ではなく、バックドアや監視に悪用される危険も気になりました。

我が家のネットワーク環境は、色々と変遷しましたが、現在は少し金額が高くなったものの
KDDIのネットワーク戻しました。

なお、日本ではまだIPv4アドレスが割り振りできているのか、試験的にIPv6が利用されている
程度のような気がしますが、世界的に見ると国によっては、ほぼ 100%がIPv6環境の場合も
あるようです。

アクセスが、IPv4経由か、IPv6経由か分かるように表示してみました。

このサイトをいつの頃から公開していたのか忘れてしまいましたが、過去に写した自分の写真を
いつでもすぐに見ることができることを目的に、このサイトを構築しました。

自分が利用するのに操作性が気になって、少しづつ改良して現在に至っています。

グーグルマップを含む地図について:
無料で利用できたので長らくお世話になっていたグーグルマップですが、グーグルでの体系が整理
されて、2018年より有料になりました。
それにより、無料で公開しているらしい国土地理院の地図に移行しているサイトが増えたようです。
当サイトでは、有料になっても使用量が少なく、無料枠内で推移していましたが、2025年3月に
課金方法に変更があり、そのままでは利用できなくなりました。
今後の方針を悩んでいますが、まだまとまらず手を加えていないため、エラーとなっています。
(2025.10.21)
起動時の地図上に、利用に関してのエラーのダイアログが表示されますが、確認の[OK]押下で利用
するができます。
そのエラーとなった暗めの地図ですが、国土地理院地図、赤色立体地図、オープンストリートマップ
を重ねるスイッチが、右上に表示されています。
クリック毎に消去したり、オーバーレイで重ねたりでき、クリックの順番でオーバーレイで重なる
地図の順番が変えられます。(2025.02.09)

一応マウスが操作に必須の【PC】と【PC以外】(マウスの無いタブレットやスマホを想定)を機器
判定して処理を分けるようにしてみました。

まだ試験的な改良ですが、使いながら時間を掛けて見直すつもりです。
(2014.11.17)

今ここのサイトに接続している機器をとして認識しています。

ほぼ言葉だけで構成されたブログに移動します。

ここをクリックすると新たに作成されたブログの画面になります。
私の思いついた一言をメモのように記録するだけのブログなので、
誰でも投稿できるような構成にはなっていませんが、コメントを
頂くことは可能です。