- 過去の蓄積データを継続利用は無理らしい。心機一転パーティション分割見直し
- 作成に時間の掛かるデータを前準備で作成しておく
- 運用に必要な機能を確認しながら、順次インストールして設定する
今回の共有サーバーに利用する USBハードディスクは、過去に日経 Linux の懸賞で当たった小型のARMサーバー(GLOBALSCALE Guru server model: 003-GP0001)と組合せて利用していたものです。そのサーバーは USBポートを2つ持ち、製品に添付されていた USBメモリには、2つのパーティションが作成されていて、 /boot パーティションと、システムとなるルートパーティションでした。
その USBメモリを単純にコピーして、容量が大きなハードディスクに移行して運用していたのが、今回利用することになった USBハードディスクです。以前は他に立てた共有サーバーのデータを夜中に自動バックアップする仕様で利用していました。そのような訳で、データがそのまま利用できればベストでしたが残念ながらダメでした。
懸賞のARMサーバーは、色々と追加セットアップもして数年間は無事に運用できていたのですが、ある時に不安定なログを残しながら、気が付いた時には天国に召されてしまいました。振り返ってみると想像以上に加熱するサーバーでした。夏が来る度に持ちこたえるのだろうかと見守っていましたが、昨年の夏が過ぎて秋になって力尽きたようです。
原因は私の利用法に原因があったのかとも考えています。小さな筐体の中に電源も含有している構造で、常時バスパワーで 2.5インチ 1TB のハードディスクを稼働させていたことに問題があったのかと思います。筐体をまだ分解していませんが、最後は電源が切れたままピクリともしない状況になりました。中には電源系で焼き切れたパーツがあるのかもしれません。
OSも Debian ARM版の古い状態で稼働していたため、セキュリティアップデートや ipv6 が機能していなかったりと気になっていて、時間を見ながらメンテしようと考えた矢先でした。この手の組込み Linux 用の ARM機器は、最新のDebian が公開されているので、Pogoplug 同様に最新に置き換えることは可能です。
また、製品のコンセプトから外付けメディアにセットアップした OSを簡単にブートさせられるように考慮されているので、x86系命令セットの一般的なインテルや AMD のパソコンとは機械命令が異なる ARM プロセッサ(セットアップ中のラズパイもARMで、少しアレンジの Debian) ですが、何の支障もなく最新の Linux が組込めます。
そのような理由から再利用のハードディスクは既にパーティション分割されています。データ部分の内容を再確認するとデータ全域のバックアップはしていなかった運用のようなので、データ部分のパーティションを再割り振りして心機一転作り直すことにしました。
少し前からバックアップサーバーとして稼働させているラズパイ2のディスク構成を参考にして、再割り振りエリアを3つのパーティションに分けました。 /home 用に 100GB を取り、残りをデータ用に 370GB と 480GB に分けました。
データ部分のコピーは現在実行中ですが、元々非力な処理能力のラズパイが持つイーサーネットの転送速度は、100Mb/S ですから全転送には、時間単位というか日数単位が必要になるでしょう。
データの転送が終わりました。正確に時間の測定はしていませんが、合わせて 400GB のデータの転送に、丸1日半位掛かっていたようです。
これからは必要になると思われる機能のインストールに取り掛かります。
共有サーバーの samba メール転送機能の postfix と apache2 bind9 dnsutils ruby webalizer screen byobu ゆっくり考えないと思い付きませんが、過去の記録を見直しながら設定していきます。漏れていて気が付いたら追加でインストールしていく程度のゆるい対応で進めます。postfix は、インストール途中でどのような使い方をしたいのかのダイヤログボックスが開きますが、何も設定しないまま進め後で考えながら見直します。
$ sudo apt update $ sudo apt install samba apache2 ruby postfix webalizer screen byobu bind9 dnsutils