Raspberry pi は、Linuxシステムが壊れてしまう不安定なシステムとの認識を発売当初から持っています。最近では一般にSDとの相性問題と言われているような、SDに問題が有りそうだとのメーカー名と製品をリストにした情報が公開されています。
当初は問題を切り分けできる情報も少なく、ある程度実用になる設定を施した頃になると、必ず水を挿すようにシステム障害になっていて、再びやり直しとなって時間ばっかり掛かるだけで使えませんでした。
そんなわけで、Raspberry pi は、ブートの初期には必ず SD や microSD を必要とするので、その後にマウントされるルートシステム以降の処理をUSBハードディスクに移行する方法で安定したシステムとして稼働させていました。
ルートシステムをハードディスクに移行してからは、Raspberry pi 1 B+ や Rasberry pi 2 B を純粋なサーバーとして利用していましたが、特に問題なく稼働していて、時々手動でシステムの update を実行していました。
でも何故か壊れる Raspberry pi 3 B です。こちらはデスクトップ環境で構築していて、特には利用していませんでしたが、付属として3.5インチLCDディスプレイとタッチパネルが装着されています。そして家屋内の共有ディスクとして利用して、データのバックアップシステムとしても利用していた重要なシステムでした。
問題のシステムが動作不能になったのは、ハードディスク障害等の明確なものを除くと、設置から今までの1年足らずで大きく数えて 2回あります。2回共に自動でシステム更新されたらしく、sshでネットログインが出来ず、再起動しても期待した立上げが行われませんでした。
ただし、1度目は大きく変更されていたわけではないようで、ルートファイルシステムとしてのUSBディスクが無効に変更されていたのが 原因で、ほぼその修正だけで立上げが行えました。ただし、デスクトップ画面は別物として一新して見た目は大きく変わっていました。
2度目の今回は、システムが勝手に大きく更新されているようで、前回のように簡単に修復が出来ませんでした。Raspberry pi は、頻繁にシステム構成が変わっているようなので、安定稼働を期待するサーバーの運用には向いていないのかと思ってしまいます。
何故か時々壊れる(壊される?) Raspberry pi 3 ですが、正常に運用していたシステムが動作不能になると、今までに色々とインストールしているモジュールやら設定が問題になります。
微かな期待として、何とかリカバリして上手く復旧が出来て、そのまま利用の継続ができればベストなのですが、今回はping での反応はしていたものの ssh 接続は出来ず、共有ディスクとしてのサービスも機能してなくて、ログ情報を定期的にメールとして送る機能も動作していませんでした。
電源OFF/ONによる再起動を試みたのですが、正常に立上がらないようで、仕方なくモニタ用にテレビをHDMI接続し、キーボードとマウスを繋いでの復旧を試みたのですが、見慣れない画面が出るだけで、Linuxで一般的な立上げバナーも皆無です。システムが大きく変更になったようでした。
ここまでの状況からは、システムの再インストールが必要な状況のようですが、そこで同じ程度の環境に戻すには、色々なモジュールのインストールや設定を再び施す必要があります。システムが正常に動作しているなら、dpkg -l のコマンドでインストールされたモジュールのリストが出るようです。しかし、再インストールしたら以前の情報は消去してしまいます。
立上げ不能のルートシステムを、別に立上げできる正常なシステムを利用して、そこに繋いで残された情報から調べる以外に無く、操作方法をネットの情報から調べ、 apt-get で操作した場合に残されるログから、インストール時に記録された情報を抽出することにします。
記録ファイルは、/var/log/dpkg…. で始まるファイル名で残されているようです。過去のものは圧縮されているようです。
/var/log/dpkg.log
/var/log/dpkg.log.1
/var/log/dpkg.log.xx.gz … xx 部分が数字の圧縮ファイル
ざっとログ内容を見てみると、インストールしたモジュール名の抽出には、 grep -e ‘ install ‘ が有効と思われます。指定する文字列は、 ‘install’ の両端を半角の空白で挟んで指定します。
再インストールと修復では、地道に稼働していた状態の最後の dpkg.log から突き合わせて元の状態に近づけようと考えてます。
まずは、ラズパイ3 の再インストールから作業を始めます。なんと1年前にも同様の書き込みがありました。