ラズパイの進化は早くて凄い

何となくAmazonを見ていたら、ラズパイにバッテリーで供給できるキットが出ていたので購入しました。

ネット上には、そのキットに関する情報の公式ブログが立上げられているようで、ラズパイへの電源供給を制御できる小さなプッシュスイッチがあることもわかりました。

日本国内で最初に発売されたラズパイ1Bでは、ボード固定用のネジ穴位置がユニーク過ぎて、このキットとは親和性が良くないと思われるので、1B+と組合せて共有サーバーとして立上げることにしました。

ラズパイ公式OSのRaspbianの選択ですが、本家のページを見ると3種類あるようで、色々詰込んだデスクトップ用基本のデスクトップ用、サーバー用途だと思われる最小構成、過去にデスクトップ用では痛い経験があるものの、今回は基本のデスクトップ用で作ってみようと決めました。

2018-11-13 / 4.14 / Raspbian stretch with desktop です。ダウンロードして展開しながら、microSDに書込みました。作業はLinux上なので、パイプで繋いだ1行のコマンド例が出ていたので、それを参考に作業しました。

microSDラズパイ1B+に挿入して、バッテリー供給キットの充電が途中なのが、LEDランプの点滅位置でわかります。

ラズパイ1B+には、USBポートが4つあります。USB接続のマウスとキーボードを用意し接続して、HDMIケーブルをテレビのモニターに繋ぎ、バッテリー供給キットのスイッチでラズパイに電源供給しました。

立上りが遅いので心配にはなりますが、暫く待つとデスクトップ画面が表示され、そのまま見ていると勝手にダイアログが表示され、microSDの空き一杯にエリアを拡張しているようです。

その後も必要な設定が自動的に起動され、パスワード変更ロケーションの設定が行われました。久し振りに触れましたが凄い変化です。今迄の経験では日本語化で苦労していましたが、ちょっと選択をしただけで、日本語化が完了して、漢字入力もできてしまいました。

驚きの連続です。最後の安定までは時間が掛かりますが、アップデートも最新になっているし、時間も日本時間になっていて、再起動後の立上げ直後にも日本時間になっていて、セットアップの進化に感服しました。