家のテレビ同軸ケーブル

ラズパイ1B+のメール送信を保留にして、家の中に引かれているテレビの同軸ケーブルの対策を先に行ってます。

家を建てた時から、地上波のアナログ放送とFM放送の受信アンテナから同軸で家内に引き込んでいて、結局のところFMはアンテナを立てることなく終わってしまいましたが、建てた頃の昔では各部屋でテレビを見るなんて想像できませんでした。

地上波とFMは、2階に引き込んでいて、その部屋にコンセントが縦に並んでいて、2階のテレビで使用しています。

新築時からFM側は用無しとして据え置かれていました。そして地上波はそのまま1階に引かれていて、居間のテレビ用として重要な位置付けのコンセントになっています。

時は進み、アナログはデジタルに変わり、BSのパラボラを付け、この同軸ケーブルは1階の居間に降ろされ、地上波とBSのコンセントとして並び、居間のテレビが見える環境になっています。

その後、悩みに悩んで、2階でもBSは見たいのでブースターを経由して、地上波用の同軸ケーブルにBSの信号を乗せました。記憶が曖昧ですが、2階のコンセントを引き出すと、コンセント側と地上波のアンテナ側の間に分波器が入れてありました。

多分うまく見えなかったので、地上波の同軸にBS信号が漏れないようにフイルターとして付けたのかもしれません。記憶にはありませんが、他に手を加える人間はいないので自分だろうと思います。

ただ分波器のBS側コネクタはオープンのままでした。インピーダンスマッチングでも、かろうじて見えていたのだろうと思います。

そして、今回の処置は無用なFM用のコンセントを有効なテレビ用に変更しようと思い立ちました。

理由は、2階に置かれたテレビを移動して炬燵の片隅に乗せたかったのと、FMのコンセントが置かれた1階の部屋にもテレビの信号を出したいと思いました。

繋ぎ変えて、各部屋に置かれたテレビを確認すると、チャネルにより映りが微妙で、明らかにインピーダンスマッチングでの反射が起こって、相殺されるチャネルが受信できていないようでした。

近くのホームセンターに行き、終端抵抗を買おうと思い価格を見て青くなりました。たったの1個が税込みで800円近くしてました。何かの間違いだろうと買わずに帰ってきました。

接栓と同軸ケーブル、抵抗75Ωを探して、自分で作ろうと考えました。抵抗は150Ωが手持に有るようなので、2本並列で確認すると、ほぼ75Ωの値でした。

オープンだった分波器のBS端子に、作った終端の75Ωを取り付けて、各部屋のテレビを確認すると良好に地上波もBS放送も見えました。やはりアンテナじゃないので定在波は禁物ですね。

後でAmazonを検索したら、小さくて見てくれの良いのが、5個、10個、20個単位で安く売られてました。ホームセンターの値段で10個買えますね、5個も20個も価格にはあまり差がないみたいです。

でも個人では終端抵抗なんて、使う場所があまりないですよね。

ネットのプロバイダー変更

ラズパイ1B+のネット共有サーバー化は、少しずつ進めていますが、並行してこのブログサーバーや家の中のネットワーク環境の整備も進めなければいけません。

昔、電話回線経由のモデムで接続してパソコン通信のような使い方が主流だった頃から、@niftyを利用していました。

高速で通信が出来る環境が少しずつ地方にも行き渡り始めて、光ファイバーかメタルのADSLかで騒がれ出した頃に、満を持してADSLに申し込んだのですが、何とこの地域はNTTの庁舎から少し離れているらしく、直接メタルで繋がっていないようで実現しませんでした。

少しモヤモヤとして待つと光ファイバーが近くまで敷設されて、フレッツ光になりました。昔の事は記憶から薄れてしまいましたが、多分その頃から厚く溜まったアルバムの写真を始末したいと考え始めて、勤めていた会社の仕事からLinuxやサーバーの知識も増え、Webサーバーを立ち上げようと考え出して今に至ってます。

その後のネット環境ですが、当時のフレッツ光の時には、宅内のルーターがOKI製の物でした。世間では盛んにIPアドレスの不足が議論され、ipv6が騒がれていた時代だったようですが、何故かNTTでは ipv6 がオプションで有料でした。

サーバーを宅内に置いて、一応外部にも公開しているので、今後のことも考えれば ipv6 環境でも動作の検証が必要でした。しばらくしてプロバイダ料金も含めて光の接続料金が安くなるので、KDDI に乗り換えました。

KDDI は、ipv4 、 ipv6 共に環境は良く、ストレス無く最高の利用環境でした。時代は変わり技術が向上したから、多分どの通信業者でも問題はないだろうと考えるようになりました。後にこれが大きな間違いだと知ることになります。

会社に勤めていた頃は、会社の携帯電話を使っていたため、個人で電話を持つ必要がなかったのですが、退社して安い携帯電話としてウイルコムの PHS を使い始めました。その後ワイモバイルになり親会社がソフトバンクになったわけです。

携帯電話は、家族を含めてスマホに変わり、ソフトバンク光だとスマホとの割引が行われ、トータルの維持費が安くなると勧められて、その気になってしまったのが大きな間違いでした。

ソフトバンク光は、ほぼ二年間の利用でしたが色々な場所で最悪でした。まず最初に、家の中の稼働サーバーに合わせてルーターのプライベートアドレスを変更しようとしたら、そのセグメントアドレスは内部で使用のため変更できないとエラーになりました。仕方無くサーバーの固定アドレス全てを順次変更して落ち着くまで時間も掛かり大変でした。

その後、公開用サーバーとしても稼働させたこともある ipv4 でしか動作しない古い Linux のネット共有サーバーが、DHCP サーバー機能としても稼働していましたが、老朽化で故障しました。仕方無くソフトバンク光のルーターでDHCPサーバー機能を使うことになりましたが、DNSサーバーアドレスを設定できません。自分以外をDNSとして認めない設計です。

実にこれには困りました。故意なのか常時接続のはずなのに、できるだけ通信させない仕様のようで、DNSとしての機能を放棄してしまいます。インターネットでネームサーバーからIPアドレスが引けなかったら通信が始まりません。転送速度が早いとか遅いとかの次元の前の話です。

ソフトバンク光って、NTT光回線を借用しているので、NTTに気兼ねして通信をさせないように意図してしているのか、NTTに弄ばれているのかは判断できませんが、昔のパソコン通信以下です。スマホで検索しようとすると WiFi は、インターネットに接続していませんとなり、仕方無く 3G/4G の外部通信を使うか、ルーターをリセットして再立ち上げするかしか無く、1日に5回もリセットする日もありました。

スマホって小さくて身近にあって、思い付いて検索できたりニュースが見られ、本来非常に便利なはずなのに家の中に居て WiFi に接続できる環境なのに、有料の通信を利用させるのって詐欺じゃないでしょうか。

普段使いのノートPCや宅内に置かれた Linux サーバー類は、自分自身で DNS をサービスしているので、特に問題なくインターネットに接続できていますが、最近では一番利用頻度の高い身近なスマホが利用できないのには参りました。

スマホを利用していて、少し間が開くと節電で画面が消えますが、また起動するとWiFi はインターネットに接続していませんと警告を表示して役に立たなくなってしまいます。自分で DHCPサーバーを立てようかと悩んでいた時に誘いがありました。正に渡りに船ですよね。

今現在は家の中に3本の光ファイバーが敷設されています。一昨日NTTの業者が工事して接続して帰りましたので、その夜から電源を入れルーターを触り始めて、昨日には載せ替えの目処がたち接続を変えました。今現在はブラスト光に接続しています。

あまりにソフトバンクの環境が酷すぎて、よく調べないでブラスト光に契約してしまいましたが、これも親会社がソフトバンクらしいですね。ちょっとネットを見たら色々書かれているようで先が心配になりますが、今の所ネットへの繋がりは良さそうです。

ルーターも最近話題の中国のファーウェイ製の高機能ルーターで、HG8045Q とかです。色々な項目が設定できるようで、設定の仕方がわからないのでネットから情報をゲットして操作しました。当然ですが、DHCPサーバーの設定ではDNSサーバーのアドレスも設定でき、スマホも快適に WiFi に接続できています。

ついでに、プロバイダが変更になるため、ipv6 のアドレスが変わるのでその修正も含めて、昨日から宅内設置のサーバー類のDNSサーバーを見直しています。今まではサーバーで個々に定義設定していたものを1箇所の master のゾーンを変更して、他の slave に自動転送する念願の設定に移行しました。

公開しているWebサーバーも特には問題なさそうに見えます。借りている DDNS も引けているようだし、ipv4 / ipv6 のアドレスも更新できているようでした。

その公開Webサーバーの話ですが、今では外部のサーバーを借りて、クラウドでシステムを立ち上げるのが主流になっています。私は古い人間なので、借りた場所に組み込んで維持するのには安心ができません。会社組織で管理して、人が脈々と受け継がれていくのなら問題ないでしょうが、個人で管理している場合は、病気や怪我で入院や死亡もあるので、自宅に置いておくのが一番だと思っています。

今公開しているWebサーバーも、何代か置き換わりながら稼働しています。ちょっと非力ではありますが、稼働している Debian Linux もセキュリティアップデートも行って維持できています。いつまで現状の PogoPlug が稼働できるのかは分かりませんが、しばらくこのままかと思います。

ラズパイで共有サーバー

前回で記述している初期のラズパイ1B+に、デスクトップ用のOS Raspbianをセットアップして、バッテリーバックアップモジュールと2.5インチHDDを組合せて、ネットワーク共有サーバーとして立上げます。

ラズパイも一気に普及したために、皆さんラズパイで色々な物を作っていますが、私には余裕がないので、昔から定番であるディスク容量に少し余裕を持たせたNASを作って、利用しようと思っています。

ディスク容量は 2TBです。割引で購入しましたが、安くなったものです。ラズパイの不満としてはディスクのIOインタフェースが、USBで少し遅く単体構成でRAID2のミラー化は無理っぽいですよね。

立上げのブートは仕方無く公開されている microSD ですが、システムとしてのルートパーティション以降はディスク内に配置して処理します。

ディスクはパーティション分割して、システムの置かれるルートパーティションは適度な大きさ30GBで、同様にスワップも適度に確保して、それ以外を300GB程度の複数に分割して、立上げ時に自動マウントしています。

NASとしてのデータをバックアップする方法としては、ディスクのミラーに代わる方法として、夜中から明方に毎日他のサーバーにコピーする方法で確保します。

初期システムとしては、デスクトップ用として立上げましたが、sshでリモート操作できるのを確認できてから、モニタのHDMIケーブル、キーボードとマウスのUSBケーブルを取り去りました。

今まで共有サーバーとして使用しているサーバーを継続で使用すれば、何も苦労は要らないと思うのですが、実は先日システムを構成しているケーブルに接触したらしく、システムがダウンしていて気が付かないまま数日置かれたことがありました。

そんな訳で、バッテリーバックアップを含めて安定したサーバーを作りたいと考えてます。新旧サーバー間でデータをコピーして置き換える準備をしています。

少し触れたり触っても停止しないように、ケースで覆う必要があり、安くて良さそうな物を百均セリエで見付けてきました。安っぽいですがこれで十分です。

バッテリーに電源供給するケーブルイーサネットケーブルの2本のケーブルだけが出ていて、バッテリーからの電源供給と遮断を行うマイクロスイッチにアクセスできる小さな穴を開けました。

ラズパイの進化は早くて凄い

何となくAmazonを見ていたら、ラズパイにバッテリーで供給できるキットが出ていたので購入しました。

ネット上には、そのキットに関する情報の公式ブログが立上げられているようで、ラズパイへの電源供給を制御できる小さなプッシュスイッチがあることもわかりました。

日本国内で最初に発売されたラズパイ1Bでは、ボード固定用のネジ穴位置がユニーク過ぎて、このキットとは親和性が良くないと思われるので、1B+と組合せて共有サーバーとして立上げることにしました。

ラズパイ公式OSのRaspbianの選択ですが、本家のページを見ると3種類あるようで、色々詰込んだデスクトップ用基本のデスクトップ用、サーバー用途だと思われる最小構成、過去にデスクトップ用では痛い経験があるものの、今回は基本のデスクトップ用で作ってみようと決めました。

2018-11-13 / 4.14 / Raspbian stretch with desktop です。ダウンロードして展開しながら、microSDに書込みました。作業はLinux上なので、パイプで繋いだ1行のコマンド例が出ていたので、それを参考に作業しました。

microSDラズパイ1B+に挿入して、バッテリー供給キットの充電が途中なのが、LEDランプの点滅位置でわかります。

ラズパイ1B+には、USBポートが4つあります。USB接続のマウスとキーボードを用意し接続して、HDMIケーブルをテレビのモニターに繋ぎ、バッテリー供給キットのスイッチでラズパイに電源供給しました。

立上りが遅いので心配にはなりますが、暫く待つとデスクトップ画面が表示され、そのまま見ていると勝手にダイアログが表示され、microSDの空き一杯にエリアを拡張しているようです。

その後も必要な設定が自動的に起動され、パスワード変更ロケーションの設定が行われました。久し振りに触れましたが凄い変化です。今迄の経験では日本語化で苦労していましたが、ちょっと選択をしただけで、日本語化が完了して、漢字入力もできてしまいました。

驚きの連続です。最後の安定までは時間が掛かりますが、アップデートも最新になっているし、時間も日本時間になっていて、再起動後の立上げ直後にも日本時間になっていて、セットアップの進化に感服しました。

久し振りにラズベリーパイ

いつかは忘れたけど、家のネットに共有サーバーとして立上げたラズパイ3Bが、安定稼働数カ月の後に勝手にシステムアップデートして、危篤になり脳死の植物状態になってしまいました。

サーバー用途に、デスクトップを含むフルセットのRaspbianで、セットアップしたのが悪かったのかと反省してます。

そのラズパイ3Bは、共有サーバーとして利用途中でも、何度か同様のアップデートが行われ、止まっても後から介入して、何度かは元気に立ち直らせていたのです。

最後の時は、思い付く色々な手を尽くしても駄目でした。それ以来、不安定なラズパイは実運用に向かないと考えて、そのラズパイ3Bを放置してました。

その後、仕方なく手持ちの初期の頃の古くて遅いラズパイ1Bに、最小構成のRaspbianを入れて共有サーバーとしてセットアップしました。

別な場所で、ラズパイ2Bに同じ最小構成のRaspbianを入れて、夜間に共有サーバーのデータを自動でバックアップするサーバーとして立上げました。

こちらは安定して動作しています。自動でシステムアップデートは行われませんが、時々思い出したように手動でアップデートしてます。対象のアップデートは全て適用してますが、今まで問題は起きていません。

初期の遅いラズパイでも、共有サーバーとして稼働しているだけなら何のストレスも感じません。外付けディスクから直接立上げる方法は公開されていないので、最初にSDmicroSDで立上げて、外付けディスクに移る方法で利用してます。

ネット共有サーバーとしてmp4の動画も入れて、スマホやパソコンから再生してますが、特に高画質の大きな動画ではないので、問題なく利用できています。

そうは言っても、初期のラズパイの1Bは、USBバスパワーで外付けディスクを稼働させるのは不可能で、セルフパワーのHUBや電源を必要とするため、色々と煩雑で100均のケースに入れてますが、近くの配置を変えていた時に触れたのかシステムダウンしてました。

そんな事もあり、ラズパイB+に、UPSとして利用できそうなバッテリーを含むオプションとかを組合せて、外付けディスクの容量も倍にして共有サーバーを置き換えようかと考えてます。

昨年の秋に北海道から帰って初めて

昨年の北海道で写した写真整理に追われ、帰ってすぐに派遣の仕事にも復帰したこともあって、何かと落ち着けなくて、メモ程度のブログ更新もできないでいました。

写真も大したことのないもので、構図とか、色んな事を考えずメモ程度です。さらに公開するのも手を抜いてできるだけ適当に整理しました。それでも生活に余裕が作れずに独り言もささやけませんでした。

北海道で最後の頃に、鹿との交通事故で右のライト下が大きく凹み、さすがに恥ずかしさもあり帰宅を決意した次第ですが、帰ってかの修理にも時間を取られたのは痛かったです。

凹んだのはバンパーが主で、ちょっとライトがよじれた程度だったので、周囲の人の情報から自分で外して直しました。意識して良く見れば分かりますが、古い車なので痕が全体に溶け込んで分かりません。

それと、私の不在に自宅のリフォームを進めていたようで、帰った頃は工事直前で、家具の移動にも振り回されていました。

残り少なくなった人生、やりたいことが溜まる一方です。古いラズベリーパイも活用できてないし、ちょっと気持は焦り気味です。

帰宅しようと思います

台風21号の北上につられるように北海道入りして、今回はブラックアウトの停電も経験しました。

丁度1ヶ月位過ごした計算だと思います。満足したかと問われれば、何か物足りない気持ちも残りますが、8月に黒岳に雪が降った割には暖かく、秋の訪れが遅いようです

周囲は秋色に染まり始めましたが、雪が降るまで待つのも疲れてしまいそうな気がして、台風25号の北上前に合わせて帰宅しようと考えました。

フェリーも最低クラスの乗船は、早くから埋まっているようで、往路同様に復路も少し奮発しないと駄目なようです。

乗船料は少し高くなりますが、3部屋あるツーリストAの部屋は、ある程度空いているようなので、少し奮発して余裕な空間を得る贅沢として予約しました。

今回の北海道では、特に得た物は少ないように思います。反対にダメージとしては、鹿との遭遇でしょうか、ちょっと恥ずかしい位に右のバンパー部分が大きく変形しています。

鹿で良かった、ヒグマでなかったのがせめての救いです。北海道は野生動物が多いのは分かっていることで、そこに来て長く走ってれば確率から考えて当たって当たり前かな

愛山渓温泉からの大雪山一回りができなかったのが、最大の心残りになりました。

何れにしても、秋が遅いようなので、東北周りも諦めて直接帰宅することにしました。

天気が悪いです

旭川市で中秋の名月をテーマとした観望会に参加しました。残念ですが雨で月は見えませんでした。

次の観望会も5日後に予定されていましたが、旭川市を離れて羊蹄山が見える地域に移動しようと考えました。

羊蹄山も、一般的な比羅夫側から一度だけ登ったことがありますが、たぶん頂上付近が雲に覆われていたらしく、流れの速い雲の切れ間に一瞬だけ狭い下界を見るタイミングがありました。

そんなわけで、下の景色が見える日に登り直したいとずっと考えていて、3年程前のチャンスには麓で移動しながら時間を潰し、天候を期待して待ちましたが、山頂に雪が積もりその時は諦めました。

その時に目指した登りルートと同じ、京極から山頂を目指して登りたいと考えています。台風24号が来そうですが、まだ北海道には余裕があるようです。

明日の29日は、前後があまり良くない天候ですが、一応全国的に晴れそうな予想のようで、一時的な晴れを期待しようと思います。

今居る道の駅ニセコニュープラザが、無料のWifiも使えるようで、雲に覆われた羊蹄山も直接見えている環境なので、明日登る前に登山口に移動しようと思います。

特に予定の無いまったりキャンプ中

壊れたシガーソケットも復旧して、特には登る気のなかった旭岳にも、3度目?の登頂も15日に達成したし、次は銀泉台の赤岳登山口から大雪高原温泉への縦走ですね。

天気が良いか、あるいは秋の深まりは時の運です。ただ、赤岳登山口へのシャトルバスと、大雪高原温泉へのシャトルバスが同時に運行するのは、4日間しかないようで 初日は、21日金曜で、その後は連休中の3日間で混む事が予想されます。

そこは予定があるのですが、それまでの中途半端な日々をどのように過ごすか悩みます。敬老の日を含む連休は、このキャンプ場も子連れの家族で混みました。皆帰り、また静かなキャンプ場に戻ります。

コインランドリーと旭山動物園でしょうかね。

シガーソケット復旧かな?

今日は14日、ブラックアウトの停電後、道内色々と大変ですが、少しずつ回復しているようです。

昨日の夕方に電話があり、ホンダカーズからソケットが入荷したとの連絡がありました。

意外にも早く修理できそうです。実はもっと遅いと想像して、イエローハットで物色して、ヒューズボックスから電気を取出すソケットを買い、応急処置をしていました。

ある意味無駄になったのかとも思いますが、キーの位置に関係なく、常時バッテリーから電気を取り出せるソケットは危険も伴いますが、ある意味最強のジョーカーの様な存在で、利用価値大でこれからも利用しようと思ってます。

その前に、コインランドリーで洗い終わった洗濯物やその他が、ぐちゃぐちゃの車内整理が必要なようです。

やっとコンビニやスーパーにオニギリやパンが戻ってきて安心な生活に戻れそうです。山歩きの食材確保も容易になります。

まだ、乳製品や納豆とかには問題があるようですが、段々解消しますよね。