システム障害発生(2016-08-25 15:45頃)

本日(2016-08-25 15:45頃)、公開サーバーが障害でサービスに支障が出ていたので、再起動を行いました。

未だに原因は分かっていません。ssh のリモートログインも出来なくなっているので、動作状況も残されたシステムログ程度しか無いのが現状です。しばらくは再起動後の様子を見ているだけで、有効な対策が打てそうにありません。
いつでも交換ができるように、代替機を考えて、現在はラズパイ3を設定している最中ですが、できるだけ急いで仕上げておく以外に方法が無さそうです。
今後もシステム停止が頻繁に発生しそうです。
ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願いします。
 

ファスナーってみんなが苦労している?

還暦はとっくに超えている私ですが、ファスナーってどこにでも身近にあって、沢山触れているのに気に留めたことがありませんでした。
ファスナーが締まりづらかったり、スライダーを滑らしても前後が別れたまま閉じなくなったり、不具合に遭遇することは度々ありました。 でも、まっYKKじゃないからなっと頭をよぎり深く考えることはありませんでした。 昔からYKKの文字が入っているファスナーでは不具合の記憶や経験がありませんが、これだけ身近に溢れるファスナーが全てYKKのはずもなく、不具合も仕方ないことだと思っていました。
ところが妻が昨日、百円均一のダイソウで平べったいポーチのようなものを購入してきたのですが、作りや構造を気に入ったようで携帯電話を含む貴重品類を中に入れて仕事に出掛けました。そして帰ってきて気落ちしたように「昨日買ったのもうダメになった」と、放り出すように取り出しました。
話を聞くと、ファスナーが開いたままになり中に入れてたものが下に落ちて、全く使い物にならないとのことです。 安い物だし購入したのは少し離れている店なのでわざわざクレームで訪れるのも無駄な気がするとのことなので、…どれどれと私がじっくり観察することとなりました。
昨日現物を見た時にも少し気になっていたのは、ファスナーのスライダー部分を見た時に一部に何かで潰したような傷跡があったのですが、不具合のファスナーをまじまじと見ると納得しました。スライダーと出入りするリボン部分には隙間が多くて、咬み合わないような状態でもスライダーが動いてしまうのが原因のようです。そして気になっていた傷はその隙間を少し潰して狭くしていたようです。
潰して隙間を狭めているのに不具合が起きているのは、片側だけは狭められているのに、対になる反対側の隙間が広くてスースーに通り抜ける状態で咬み合せることができないのが原因らしい。今まで興味がなかったのでスライダー部分の金属は硬いと思い込んでいましたが、真鍮か何かのかなり柔らかい金属で、ペンチやプライヤーで挟んだりすると潰れたり傷が付くようです。
少し潰しすぎて隙間が狭くなったのでスライドが固くなったようですが、これでファスナーの機能としては問題が無いようです。自分でスライダー部分を初めて調整してみて思うことは、今までファスナーの不具合で捨てたものも直せたのかもしれないと今では考えています。
そこで、ファスナーの不具合をキーワードにしてネットを検索してみると、色々な人が調整する方法を写真入りで説明しています。なるほど身近なファスナーだけに考えるところはあるのですね。
頭をよぎったYKKも確認してみました。今もスライドファスナーを製造しているようですね、ウィキペデイアには、世界シェアの45%だとか、窓などのサッシ類の広告で、YKK APとかも目にしますが、同じグループ企業なのですね。

久しぶりにラズパイとLCDで遊んでます

今回はラズパイについてです。
ラズパイは当初の想像を超えた大きなブレイクが起こり、今ではネットに多くの情報が溢れ、本屋さんにも書籍が溢れるようになって、関連する周辺機器やオプションも日増しに開発されるようになったのが Raspberry Pi です。 そして、私もご多分に漏れず最初に国内販売された黎明期の入手難な時期から触れているのですが、未だ有用な実用製品として活用もできないまま役立っていません。
それには私の力量不足に多くの問題があるのですが、ただ発売初期の頃のスペックではクロックも低く、非力なシングルプロセッサでメモリも少なく、あまりにも非力過ぎて何をさせるにも役不足の印象でした。
それが時間に追われたままの生活でしばらく離れていると、なんとマルチプロセッサとなり処理能力が改善された Raspberry Pi 2 が公開されて、さらにはWiFiやBluetoothを搭載して性能を上げた Raspberry Pi 3 なる製品も出荷されました。
小さのものから大きなものまでディスプレイ等の周辺機器も次々に開発されています。2年近く前に日経Linuxの記事で紹介されていたaitendoの安価で小さなLCD(液晶ディスプレイ) 2.2インチ液晶モジュール(240×320/SPI)[M-TM022-SPI] を購入して、セットアップしてみて表示ができることを確認しました。 ただ、システムのメインのディスプレイ装置としての利用を考えた場合には、頻繁に提供されているセキュリティアップデート等の実施でカーネルのバージョンやレビジョンのアップが発生した時点で、そのままではその後の表示ができなくなくなります。
今回は、Raspberry Pi 3 の購入と併せて、保護ケースと3.5インチディスプレイとタッチパネル等がセットになっている製品を amazonで購入しました。 ちなみにそのキットに書かれた情報を記述しておきます。『Kuman 3.5インチ ディスプレイ タッチパネル Raspberry Pi 3B 2B/B+/A+ /A/B/Zero に適用 320*480 解析度 保護ケース ヒート ¥ 3,200』20160819_135344-320x180
組み立てた製品イメージは、透明な箱の蓋の部分にLCDモニタが収まっているような形状です。ただし、箱とLCDは一方向に寄ったコネクタで結合しているだけで、コネクタの反対側は空中に浮いたような不安定な構造です。何らかの方法でコネクタの反対を固定する必要があります。
製品群の中には添付のCDが入っていて、その中にたぶんマニアルや専用OSのLCDドライバが組み込まれた Raspbian が micro SDのイメージで入っています。これを使うとシステムが簡単に立ち上がり、そのままデスクトップイメージを表示できます。ただし、実用的に使うためにはセキュリティアップデートや新しいソフトの追加が必要ですが、そこで表示をしなくなります。それに日本語表示の追加等も必要ですよね。でも新しくなったカーネルに何をすれば表示できるようになるのかがわかりませんし、CD内を端からチェックするような時間の余裕もありません。
そこでネットを検索してみました。すると運良く同じLCDを扱った記事が見つかりました。さらに記事の中には最新のドライバのリンクもあり、利用する手順も書かれています。http://www.waveshare.com/wiki/3.5inch_RPi_LCD_(A)
LCD-show-160811.tar.gz をダウンロードして解凍し古いものと入れ替えました。内容について見比べると大きく更新されているようでした。ここに書かれた手順に従って実行すると再び表示できるようになりました。

./LCD35-show

hdmi コネクタに接続したテレビをモニタにするように戻すのも簡単なようです。

./LCD-hdmi

説明によるとモニタを90度づつ回転させることもできるようです。

懐かしい名水

久し振りの独り言です。昨日もらってきた珈琲ゼリーを食べました。
繁忙期の短期派遣で、家から近い少人数の会社に一月ほど通ってます。人数が少ないので社長以下 正社員や、派遣も含めて全員の顔と名前が分かる会社です。今日から夏休み期間で9日間程休みになります。
多分出本は御中元だろうと思いますが、冷蔵庫に入っていて「長期の休みになるから食べてない人は持ち帰って」との工場長の言葉で存在を知り、昨日もらってきました。
他にも冷や麦 1束と350ml 缶ビール1つをお裾分けとして持ち帰りました。ビールは昨晩遅くにオリンピックを見ながら空けました。
普段はあまり口にしないのですが、持ち帰った珈琲ゼリーを食べてみました。普段食べなれていないので、他の物との味の違いは分かりませんが、容器に書かれていた文字に何となく目をやり釘付けになりました。

黄色い北海道の絵柄の横に名水 珈琲ゼリー「羊蹄ふきだし湧水でつくりました。」環境庁名水百選の文字も並びます。製造は虻田郡京極町の工場のようです。

何故目が止まったかと言うと、昨年の秋にここの道の駅に長期でお世話になっていたからです。多分珈琲ゼリーは売店にも置かれていたのかも知れませんが、立場が異なる目線からは見えていなかったのだろうと思います。

どんな経緯からの御中元かは知りませんが、意外に世間は狭いのだと思いました。まだ体力に自信が持てる間に再び羊蹄山を登りに訪れたいと希望を抱いています。

観光バスがひっきりなしに訪れる場所で、苔が美しい透き通る湧き水が溢れるように流れ出る素晴らしい所です。定期的に清掃業者が管理しているようです。

私の写したここの写真も公開しているので、興味のある方は2015年秋の該当の写真を見てください。

システム障害発生、頻度が高いですね

公開しているサーバーで、本日(2016.07.05)の午前中にシステム障害が発生しました。システムの最立ち上げで復旧しています。
過去の発生も含めて、原因の特定には至っておりません。Webに訪れていただいている皆様には大変ご迷惑をお掛けしています。
自分でリモート操作中に理解できない不穏な動きを確認して、状況を調べていましたが、Webサーバーとしての機能停止やSSH接続ができない状況でした。
当初は判断がつかずに、勘違いかなと考えていて復旧が遅れたことをお詫びいたします。携帯メールを確認すると以前に仕掛けた障害検出メールが多数送られてきていました。
原因もわからず障害頻度も高くて心配ですが、様子見で経過を見守りたいと思います。
以上

群馬の高崎駅前でOSC開催

オープンソースカンファレンス(OSC)って知ってますか、私は日頃無料で利用させていただいているDDNSである MyDNS.JPシステムから送られてくるメールで、時々OSC の開催記事を目にしていたので、全国各地で開催されているのを知っていました。
近い所では、東京で過去に何度か開催されています。以前は東京まで通勤していたのですが、今の私には旅費も距離も東京は遠い存在になってしまいました。 そんな訳で、まだ一度もOSCを訪れたことがありません。
そして今回、オープンソースカンファレンス2016 Gunma が高崎駅前のヤマダ電機で開催されることになったようです。過去のことを把握しているわけではありませんが、たぶん群馬では初の開催だろうと思います。
OSCは、オープンソースに色々な立場から関わっている人達の集いだろうと理解しています。何の貢献も出来ずに一方的にお世話になっているだけの私ですが、近い高崎で開催されるので動員数を1人増やすだけでも微かな貢献かなと思い参加することにしました。

日程:2016年5月14日(土) 10:20-17:40(展示は10:30~17:00)
会場LABI1 高崎 4F イベントホール  (JR高崎駅 徒歩1分) 
    [アクセスマップ]
費用:無料
内容:オープンソースに関する最新情報の提供
   ・展示 - オープンソースコミュニティ、企業・団体による展示
   ・セミナー - オープンソースの最新情報を提供
主催:オープンソースカンファレンス実行委員会
後援上毛新聞社
   株式会社エフエム群馬
   株式会社ラジオ高崎
   群馬テレビ
   まえばしCITYエフエム
会場協力:株式会社ヤマダ電機
企画運営:株式会社びぎねっと

当日は、セミナー展示ブースがあるようです。各セミナーは 10分程度の時間なので内容の触りだけだろうと思いますが、いくつかのテーマは私にも興味が湧くようなもので、とても楽しみです。

東武ワールドスクウェアに行った

4月24日の日曜日に、東武ワールドスクウェアに行ってきました。
快晴を期待しましたが、あいにくの曇天でした。初めて入園でしたが楽しい半日を過ごせました。
写真も写したのですが、展示物が多くて手抜きで間引いても、かなりの枚数になってしまい、まだ整理が出来ません。
普段の入園料金なら躊躇してしまうのですが、今回は101円で入れました。
もう少し安ければ時々行くのですが、ちょっと高額ですね。展示物は細かくて良くできていて感心します。維持にも経費が掛かるのである程度の金額はやむを得ないのかなとも思いますが、難しいですね。
来年も開園記念日に行ってみたいです。
 

公開サーバーの監視とエラーメール

公開サーバー(Pogoplug E02)の停止を監視する別のサーバーとして、ARMのサーバー3台にスクリプトを組み込み監視させてみました。監視間隔を5分として常時監視させる方法です。
実際に公開サーバーが障害になった時に、問題無くエラーメールが届くのかは起こってみないとわかりませんが、確認テストとしてはLANケーブルを抜いて確かめてみました。メール先にしていた携帯メールには期待したメールが届くのを確認できました。
一応、エラーメールを送信させることは可能のようです。ただ少し気になるのは、サーバーが 3台で監視スクリプトが各2種なので、計6メールが届くことを期待したのに 5メールだけ届きました。
何故か届かなかった一件のメールは、Webのhttpリクエスト確認エラーメールでした。一応監視側サーバーのメールログを確認するとエラーメールは作成されて転送されているようでした。
複数サーバーで監視させているので、1つ2つ届かなくても特に大きな問題でもないですね、あまり気にしないことにします。
それより監視方法を1種類増やし、sshログインの確認チェックを追加することにしました。方法は単純に接続して、簡単なコマンドを実行して終了するだけのもので、正常に接続できれば含まれるメッセージの文字列で成否を判定することにします。
実行するsshのスクリプトは次のようなものを作成しました。

#!/bin/bash
To='sunao_mita@.....'   # To: メール転送先
 T='sunao-mita.pgw.jp'
 test -z "$1" || T="$1"   # T: 監視するサーバー
 Su="## SSH Error <$T> ##"
rt=`
 ssh -4 -t -t "$T" <<EOF 2>&1
 pwd
 exit
 EOF
 `
ck=`echo "$rt" | grep -e "Connection .* closed\."`
 test -z "$ck" && ( echo "SSH Error <$T>." | mail -s "$Su" "$To" )
 exit 0

先に示した他の方法(ping/wget)と同じようなスクリプトで、sshのリモートログイン後に、pwdコマンド、そしてexit しています。簡単な短いコマンド列なのでヒアドキュメントで与えました。sshコマンドの標準エラー出力は、標準出力にまとめて( 2>&1 )取出して、接続後のメッセージの判定に利用しています。
監視を組み込んだのでしばらく様子見ですね。

サーバーからメール送信の難しさ

このWeb公開サーバー(Pogoplug E02)が、原因不明で時々クラッシュするようです。気付いて再起動すれば復旧しているのですが、それを知ることが出来なくて、ずっとわからないまま長期間の動作不能状態になってしまいます。
対策としては、動作を監視していて検知したらメールを飛ばすことで対応できると考えました。方法としては単純なので対策が簡単に出来ると思っていたのですが、やってみるとなかなか大変で、途中にハードルが沢山隠れています。
検知方法は、(1) ping 、 (2) wget の2種類で試作してみました。
(1) は、一般的な ICMP パケットを 5回送信し、相手からの応答を要求してロスがなければスルーして、ロスがあればメールを送信する方法です。

#!/bin/bash
To='sunao_mita@.....'  # To: メール転送先
 T='sunao-mita.pgw.jp'
 test -z "$1" || T="$1"  # T: 監視するサーバー
 Su="## Ping Error <$T> ##"
ck=`ping -c 5 $T | grep ' 0% packet loss'`
 test -z "$ck" && ( echo "Ping Error <$T>." | mail -s "$Su" "$To" )
 exit 0

(2) は、単純にwgetコマンドで、httpリクエストを要求して取り出せれば正常と判断し、取り出せなければメールを送信する方法です。キャシュに残るデータで正常と判断されて検出できないことが有りそうで少し心配です。

#!/bin/bash
To='sunao_mita@.....'
 T='sunao-mita.pgw.jp'
 test -z "$1" || T="$1"
 Su="## HTTP Error http://$T/ ##"
`wget -q -O- http://$T/ >/dev/null`
 test "$?" -ne 0 && ( echo "HTTP Error http://$T/" | mail -s "$Su" "$To" )
 exit 0

実際にテストしてみるとメールが届かない、なぜ…
監視しているサーバーの postfix が、単純に監視される公開サーバーへエラーメールをリレーしているので、監視されるサーバーが異常となって、エラーメールが生成されてもリレーの機能も異常なわけで、メールが転送できずに届かないといった問題がありました。
昔は単純に@niftyのメールサーバーに転送すれば機能したのですが、スパムメールを大量に送りつける悪い人が多くなりいつの頃からかパスワードでの認証が必要になってしまいました。
正常にメールを送信できる公開サーバーの設定 /etc/postfix/main.cf を参考にして、監視サーバーからも生成したエラーメールを直接 @niftyにリレーできるように設定しました。
公開サーバーのLANケーブルを抜いてテストしてみます。

九州が今大変ですね

4月14日に九州熊本付近で最初に発生したM6.5の大地震からの経過が、その後の16日にM7.3の本震と推測される大地震につながり、現在も余震が多発していて予断を許さない活動が継続しています。
北海道南西沖地震 M7.8 が 1993年、阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震) M7.3 が 1995年、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震: 通称3.11) M9.0 が 2011年、今回の九州の地震が 2016年に発生ですか、日本国内では数年から十数年程度の短い期間で大地震が広範囲に発生しているのですね。
それと、忘れていましたが、長野県北部や新潟県で発生したものもあったようですね、長野県北部地震 M6.7 が 2011年の東日本大震災の翌日ですか、長野県中越地震 M6.8 が 2004年ですか、新潟県中越沖地震 M6.8 の 2007年もありましたね、M6.0クラス以上の大きな地震も頻繁に起きていることを再確認してしまいました。
冷静に考えれば起きて当たり前だと思いますが、今まで自分の意識の中では九州地方は安全な地域だと思っていました。やはり九州でも例外ではなかったことを思い知りました。何時頃にどのような収束に向うのか想像もできません。
過去の地震をウィキペディアにまとめてくれている人達がいて、引き込まれるように見入ってしまいました。
人、道路、運搬手段…、色々な要因から物資を必要としている末端に届けられない状況が報道されています。とてももどかしい気持ちになりますが、でも非力な自分では焦ったとしても何も力になれない現状があります。
しばらくは、要らぬ余計なことをして迷惑を駆けないように、静観して見守るしか無いのでしょうね。